優勝チームにはOculus Rift CV1をプレゼント! 学生さん向け「VR HACK祭」を開催しました。
こんにちは、Be-ars 編集部です。
2016年3月15日、27日、28日の3日間にわたり、VRのコンテンツを制作するハッカソン「VR HACK祭」を開催しました!
コロプラが開催した「VR HACK祭」とは?
「新しいクリエイティブの担い手に、いち早くVRのものづくりを体験してほしい。VRを見て、触って、体験して、面白いものを考え作り出してほしい」そんな想いから始まったこの企画。
今回は、関西大学総合情報学部の松下光範教授とコロプラが一緒に決めたテーマ「Entertainment in "VR" Kyoto(VRを使って未来の京都を想像しよう)」に向けて開発を行い、成果を競い合うというプログラムでした。
会場である京都リサーチパークには、関西地方の学生さんはもちろんのこと、愛知や静岡、東京からも、「VRで新しい世界を作り出したい!」と考えている15チームが集まり、「ハコスコ」を使ってVRゲームを制作。
「VRの体験自体初めて」という方もいましたが、2日目にもなれば学生さんならではの斬新なアイディアが飛び交い、現場はどんどん熱くなっていきました。
途中には、コロプラのVRチームで活躍する小林さんも参加して、各チームにレビューをする場面も。
開発に専念する皆さんに、「Red Bull」の差し入れが!
全チームによる発表が終わり、接戦の末、優勝したのは......以下の2チームでした!
◆関西学院大学 理工学部 人間システム専攻チーム
◆立命館大学 理工学部&情報理工学部チーム
各チームにはトロフィーと、3月29日に発売されたばかりの「Oculus Rift CV1」をプレゼントさせていただきます。
それぞれ、代表の方からコメントをいただいたので、ご紹介させていただきます ^ ^
優勝チーム 関西学院大学 理工学部 人間システム専攻チーム
「VR HACK祭の3日間は、あっという間に過ぎました。ついこの間話し合ったことがどんどん形になっていくのはとても楽しくて、メンバーの底力を感じました。最終日に行われた、他チームによる発表は強い刺激を受けるものばかりでしたが、最終的に私達のグループの作品が賞をいただくことができ、一同とても喜んでおります。今後は、賞品の『Oculus Rift』を使って、よりクオリティの高い作品を作ることを目標に、開発を続けてゆきたいと思います」
優勝チーム 立命館大学 理工学部&情報理工学部チーム
「『VRは経験してみないとその良さがわからない』と言われていますが、私たちのチームは全員、今回、初めてVRを体験し、開発しました。他チームの作品で遊んだこと、短期間で自分たちのVR作品を開発・発表したことは、素晴らしい体験であったと感じています。現在は、VR HACK祭で制作した作品の改良を少しずつ進めています。これから『Oculus Rift』を使って取り組みたいことはたくさんありますが、ある特定の体験に伴う感覚を体験できるようなゲームの制作をしていきたいと考えています」
優勝されたチームの皆さん、おめでとうございました!
「VR HACK祭」、今後の開催は未定ですが、決まった時には必ず「Be-ars」で告知します!
VRチーム
インタビュー記事